-
2019年 12月 23日2019年度 第4回 理事会
第2次補正予算案、規程類の変更などを審議し、決定しました。
-
2019年 12月 1日静岡県防災の日に合わせて、法人内で防災訓練実施
拠点となる聖ルカホームに本部職員が参集し、安否コールによる情報収集などを実施。各施設においても、防災訓練や避難訓練を行いました。
-
2019年 11月 30日第4回 オリーブ園まつり
旧聖ルカホーム跡地に植えられたオリーブもかなり成長し、今回は、塩漬けの実の瓶詰だけでなく、オリーブオイルも少量ですが、販売。この他、ワークセンターあさがおのご利用者による太鼓演奏、紅白餅の贈呈、美味しい出張ラーメンや、やまばとパン、中華ピザ、軽トラ市での野菜等の販売も行われ、盛況でした。
-
2019年 11月 19日~29日二人の監事による定期の期中監査(会計・業務)
鈴木武監事は、2日間にわたって5つの拠点区分に関する会計監査を実施。一方、監事として初めて仕事をする松浦隆雄監事は、全32事業所の「業務」に関する監査を行いました。ご労苦に感謝しています。
-
2019年 11月 13日~12月 2日2019年度 管理者面談
この期間中の7日間にわたって、長澤理事長と伊藤理事が、法人の管理者たち(施設長、事務局長、事務長)と面談。管理者たちは、実践計画書その他の書類に基づいて、理念の浸透など職場の現況や課題を説明した。
-
2019年 11月 9日第10回聖隷グループ信徒交流会 (聖隷歴史資料館主催)
この集いは、聖隷の理念(キリスト教精神)を継承する目的で始められ、聖隷グループの交流と学びの機会になっています。今年は、当法人が幹事を担当し、「共生社会への歩み~弱さをもったわたしたちが助け合い、育ち合う」をテーマに、次のような内容で学び、交流の時を持ちました。(1)各法人より「地域における公益的取り組み」発表、、(2)NPO法人「ホッとスペース中原」における多様な人材確保と育成について(佐々木炎理事長と当事者の方の発表)、(3)聖隷学園と遠州栄光教会からの「多文化共生時代におけるメッセージ」。
-
2019年 10月 21日2019年度「キリスト教功労者」として、長澤道子理事長が顕彰される。
日本キリスト教文化協会は、2019年度の「キリスト教功労者」として、山内一郎氏(関西学院大学名誉教授)、鳥羽季義氏(聖書翻訳家、宣教師)、そして、当法人理事長長澤道子を顕彰しました(今回で50回目)。
長澤理事長の謝辞、「創設者・長澤巌や、全国の支援者の方々、ともに働いた職員の方たちを代表して賞を頂きます。わたしたちに志を与え、導き、実現に至らせて下さる神様に感謝します」。
-
2019年 10月 18日法人指導監査
社会福祉法の改正に伴う、3年に一度の監査。静岡県福祉指導課の関係者の皆様が、法人運営等についての監査。理事の業務執行状況や資産状況、運営管理など、法令、定款、規則に沿った運営が適正になされているかの監査を受けました。
-
2019年 10月 11日防災対策のための研修
(福)三愛会理事長で特養ホーム「愛華の郷」施設長・阿井孝訓様をお迎えし、防災研修。「BCP作成も大事だが、現実に活用できるかどうかが最重要。施設間連携を強化して訓練すべき」との助言を頂きました。
-
2019年 10月 10日ワークセンターあさがお建設のための定礎式(起工式)、竣工は来年3月の予定
聖書を収めた壺を地中に納めるという定礎の式を、施工者・㈱小桜建設工業取締役櫻井敬久様、設計者・(有)こころ木造建築研究所所長山崎健治様、当法人代表の長澤道子理事長が行いました。司式は、インマヌエル島田教会の浜田耕三牧師。ご来賓は、島田市福祉課田代様、自治会河守様、保護者会杉村様など。
-
2019年 10月 4日小羊学園の皆様が見学に来訪
(福)小羊学園の生活介護マルカート・放課後デイサービスドルチェ施設長の舟橋様を含む8名の皆様が来園され、聖ルカホーム、あつまリーナ、やまばと希望寮を見学。障碍者の高齢化問題、ご家族の親なきあとの問題など、情報を共有し、意見交換しました。今後の交流につなげていきたいと話し合っています。
-
2019年 9月 30日2019年度第2回、新人職員オリエンテーション
対象は、2019年度上半期に法人に採用された職員。法人の理念や、職員像、諸規程等について説明。
-
2019年 9月 28日2019年度 第3回理事会
定款の変更、監事監査報告への回答、第2次補正予算案、パートタイマー等の就業規則変更等を審議し決議。
-
2019年 9月 24日ワークセンターあさがお建設工事 入札
社会福祉施設等施設整備費補助事業として認可されたので、制限付き一般競争入札を実施。8社が参加し、㈱小桜建設工業様が落札しました。会場は聖ルカホーム。
-
2019年 9月 5日法人職員、2等級の人々を対象にした研修
講師は伊藤巧理事。コミュニケーションなどについて、学びました。
-
2019年 9月 3日2019年度 第3回 誕生月研修(会場は坂部区民会館)
講師は長澤理事長。担当は、聖ルカホームスタッフ。43名参加し、理念の学びや、ゲームにも興じる。
-
2019年 8月 31日2019年度・介護職員初任者研修スタート
(この日から12月14日まで)毎週土曜日、全15回の開催予定。受講者は12名。講師は法人内職員が担当。会場は、小規模特養ホーム「グレイス」と特別養護老人ホーム「聖ルカホーム」。台風19号接近で10月12日は中止。別日に開催しました。
-
2019年 8月 19日EPA合同説明会のため、インドネシアへ。23日まで現地に滞在
インドネシアでのEPA合同説明会に、本部職員(板倉、関根)が参加。現地で、情報収集にも努める、(福)三育福祉会特別養護老人ホームシャローム施設長の安河内様にはたいへんお世話になりました。
-
2019年 8月 17日やまばと希望寮夏祭り
やまばと希望寮での夏祭り、ケアセンターさざんか、わかば・もくれんの利用者や職員も参加。
-
2019年 7月 27日恵泉女学園(中学・高校)の教師と生徒の皆様、17名が来訪。
42回目の訪問東京の恵泉女学園中・高校生15名と、引率の先生2名が、来訪され、27日(土)~29日(月)の3日間、当法人の幾つかの施設で実習・交流を行いました。日曜日には榛原教会の礼拝にも出席しました。
-
2019年 7月 25日顧問社労士・小山圭子先生による「働き方改革対応セミナー」
昨年6月成立の働き方改革法案は、2019年4月1日から改正法の幾つかが適用開始されましたが、来年4月からは「同一労働・同一賃金」や「パワハラ防止対策」も必要になるため、その対応等を学んだものです。
-
2019年 7月 19日養護老人ホーム「相寿園」の夏祭り
松田正幸施設長になって初めての夏祭り。あいにくの雨天でしたが、この日に備えていたため、順調に進行。
地域の高校生や民生員の皆様等々、多くの方々のご協力を頂き、楽しいお祭りになりました。参加者は、ご来賓の杉本牧之原市長様を初め、総勢200名位でした。
-
2019年 7月 19日2019年度 第2回誕生月研修 (島田市おおるりにて)
講師は長澤理事長。隔月開催となったため、参加者が増え70名に。理念を学んだあと、グループ対抗のゲーム合戦。ビニール袋に入ってピョンピョン飛ぶ人や、メガホン送り等々、会場は熱気と興奮に沸きました。
-
2019年 7月 6日グレイス・すずらん夏祭り
恵の丘(グレイス、すずらん、シャローム)の夏祭り。近年は室内で開催しいています。ご利用者の中には、ご家族のいない方も増え、ご家族の参加は減っていますが、ボランティアの皆様が盛り上げて下さいました。
-
2019年 6月 27日外国人雇用に関する勉強会
安河内アキラ氏(社会福祉法人三育福祉会特別養護老人ホームシャローム施設長)をお迎えし、「外国人雇用の現状と未来について」学びました。三育福祉会では数年前からEPA制度によるインドネシアからの介護士を採用されているとのことで、受け入れ体制など、様々なことを教えて頂きました。
-
2019年 6月 22日2019年度 定時評議員会、及び、第2回理事会の開催
定時評議員会では、2018年度決算等の承認がなされ、、事業報告、監事監査報告等がありました。又、定時評議員会終結時に任期満了となった方たちに代わって、新しい役員(理事、監事)が選定されました。
留任の方が大半ですが、長く監事を務めて下さった鈴木新様が退任され、松浦隆雄様が就任されました。
続いて新役員出席のもと理事会が開催され、理事長として、長澤道子氏が選出されました。2019年度の役員と評議員の皆様のお名前は、別ページをご覧ください。
-
2019年 6月 21日 ~ 2019年 6月 22日顧問弁護士・外岡潤先生による法律セミナー、並びに、手品や日舞のショー
21日は、管理者対象の研修「ハラスメントを巡る状況と現場の対応法~よりよい人間関係を構築するために~」。様々な実例や、裁判事例等を、グループワークも交えながら学びました。
翌日は、デイサービスセンター真菜で、日舞「浦島太郎」と、和風マジック(和妻)の披露。ご利用者(高齢)の皆さんは、一瞬のうちに白髭になった浦島太郎に我が身を重ねたり、着物の下から次々に出てくる和傘に驚いたりしました。
-
2019年 6月 1日第1回理事会
2018年度決算や事業報告、監事監査報告、定時評議員会議案などについて審議しました。
-
2019年 5月 29日2019年度第1回誕生月研修
講師は長澤道子理事長。「職員の誕生」と「法人の誕生」を祝い、意義ある歩みができるよう研修する機会です。毎月開催していた研修も、今年度からは隔月開催になり、「誕生月・研修」とは言えないようです。
-
2019年 5月 27日管理者研修:「管理者のリーダーシップについて」
久田則夫先生(日本女子大学 教授)をお迎えし、「どうすれば権利擁護を推進する職員が育つ組織作りができるか」をテーマに、学び合いました。
-
2019年 5月 18日2019年度 職員全体研修開催。約150名参加
共働学舎新得農場代表の宮嶋望先生と京子夫人をお迎えして、午前中は、基調講演「ともに生きる」、午後は、4事業所からの実践報告やディスカッション、最後に笑いヨガでリラックスして散会しました。
生き辛さを抱えた人たちが新得農場で落ち着き始めるのは、広大な自然環境、居心地よい手づくりの建物(炭を活用した臭わない牛舎等々)、そして、全面的に自主性を認める日課や、ゆったり流れる時間かなあと思わされました。
-
2019年 5月 13日サーバーが機能しなくなり、深刻な悪影響
本部において、新サーバーへの移行や光回線化等を進めている最中に、現行サーバーがダウン(ハードディスクの損傷と推測される)。バックアップが十分でなかったため、財務情報や給与情報など一部が失われ、医療ソフトや支援ソフト等、サーバーのネット環境に多大な被害が発生した。データーを手で再入力する等の対応をしたが、完全な復旧は、新しいネットワーク構築も含めて、8月末になる予定。
-
2019年 5月 10日 ~ 5月 17日2018年度決算並びに業務に関する監事監査
鈴木武監事は、会計監査を5日間にわたって、一方、鈴木新監事は、業務監査を3日間にわたって実施して下さいました。決算、並びに、職務執行に関して、重大な不正行為や定款違反はなかったとのとの評価を頂きましたが、実務的な面で幾つかの指摘や助言を頂きましたので、真摯に受け止め、改善を行いました。
-
2019年 4月 22日苦情解決委員会
第三者委員の遠藤孝子様、守屋博久様、山城厚生様をお迎えし、前年度下半期の苦情とその対応について、検討しました。苦情は、事業所を改善する上で有益であるので、現場に持ち帰り参考にすることになっています。
-
2019年 4月 1日2019年度第1回新人職員オリエンテーション
昨年度後半から4月1日付の入職者を対象にしたオリエンテーション。法人の沿革と理念、就業規則、業務に関する姿勢等、法人職員として共有すべきことを伝えました。
-
2019年 3月 23日第5回理事会
理事・監事全員ご出席のもと、2018年度最終補正予算案、2019年度事業計画と予算案等を審議しました。
-
2019年 2月 26日自己覚知研修
笠原千恵先生(上智大学 総合人間科学部 准教授)をお招きし、自分についてとらえる機会を持ちました。要支援の人々に対し、偏見や先入観や思い込みなどを持って援助していないか、意外に気づかない自分自身の考え方などについて、学びなおしました。終始なごやかな雰囲気でグループワークできました。
-
2019年 2月 20日2018年度第2回 全体虐待防止委員会
年間8月と2月の施設管理者会は、全体虐待防止委員会も兼ねます。施設での虐待防止の取り組み、適切なケアと不適切なケアの違い、サービス提供指針の浸透などについて情報共有などを行いました。
-
2019年 1月 16日顧問社会保険労務士小山圭子先生をお迎えし、働き方改革への対応
2019年度から施行される働き方改革関連法による様々な変化に対応するため、就業規則等の改正など法人の取るべき対応について、小山圭子先生と協議しました。