相談・調整
牧之原市地域包括
支援センターオリーブ
支援センターオリーブ
〒421 - 0422 静岡県牧之原市静波 991 - 1
TEL : 0548 - 22 - 8822
FAX : 0548 - 23 - 0099
E-mail : olive@yamabatogakuen.jp
FAX : 0548 - 23 - 0099
E-mail : olive@yamabatogakuen.jp
定休日 : 日曜祝日(電話相談は年中無休)
利用時間 : 窓口相談 8:15~17:15
地域ケアを担う中核機関として、高齢者宅を訪問して地域ニーズの実態を把握したり、虐待防止・権利擁護のため、相談支援や認知症の予防・相談・啓発事業等を行っています。
介護者の負担を軽減するため介護教室やリフレッシュ事業等も開催します。
介護者の負担を軽減するため介護教室やリフレッシュ事業等も開催します。

沿革
- 介護保険制度の見直しにおいて「地域ケア」の考え方が基本方向として提起され、「地域包括ケア支援センター」が地域ケアを支える中核機関として、(1) 総合相談 (2)権利擁護 (3)包括的・継続的ケアマネジメント支援 (4)介護予防支援といった機能を担うことになっています。「牧之原市包括支援センターオリーブ」は、地域ケアを担う中核機関として平成18年4月、牧之原市から牧ノ原やまばと学園が委託を受け事業展開をしています。
- 高齢者が住み慣れた地域で、尊厳あるその人らしい生活を継続することができるようにすることを目指しています。
- 地域包括支援センターの職員は、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員・プランナーの専門職から構成されています。
- それぞれの専門職が「縦割り」で業務を行うのではなく、オリーブ全体で高齢者に対して、、情報の共有や相互の助言等を通じ、各専門職が支援の目標に向かって連携して対応する「チームアプローチ」を目指しております。

状況
- 地域包括支援センターの対象者は65歳以上(高齢者)の方ですが、同居の方に問題が発生すれば年齢に関係なく対応もしています。
- 職員数所長 / 主任介護支援専門員 / 保健師 / 社会福祉士 / プランナー等7名程度の職員で活動しています。
- 利用状況
地域ケアを担う中核機関として、実態把握や利用者宅への訪問、相談、啓発事業の開催や介護者のリフレッシュ事業を企画するほか、要支援者の支援など多岐にわたり活動しています。
事務所の様子
訪問

今後に向けて
- 「高齢者の方が住み慣れた地域で、尊厳あるその人らしい生活が継続できるように支援をしていきたいと思います。
- 「相談してよかった」と思って頂ける「包括支援センターオリーブ」を目指します。
- 職員同士何でも話せる、チームワークのとれた職場を目指します。
